基本5文型(主語・述語・目的語・補語の並び)

1.基本5文型

主語・述語動詞・目的語・補語の並べ方には、きまりがある
これを基本5文型という

①第1文型(S+V
②第2文型(S+V+C
③第3文型(S+V+O
④第4文型(S+V+O+O
⑤第5文型(S+V+O+C



2.第1文型(S+V)

主語 + 動詞」という文のかたちを、第1文型という

例: 私は 働いている

 ⇒  I  work.


※補語も目的語も置かないので、完全自動詞を使う

例: go(行く)、come(来る)、walk(歩く)、fly(飛ぶ)など



3.第2文型(S+V+C)

主語 + 動詞 + 補語」という文のかたちを、第2文型という

例: 私は 学生 である

 ⇒  I  am a student.


※補語のみ置くので、不完全自動詞を使う

例: be動詞(~である)、keep(ずっと~している)、stay(場所にとどまる)、remain(~のままである)、become(~になる)、grow(~になる)、turn(~になる)、prove(~ということがわかる)、 look(見る、見える)、appear(見える)、feel(感じる)、see(見る)smell(臭いをかぐ)、sound(聞こえる)、taste(味がする)など



4.第3文型(S+V+O)

主語 + 動詞 + 目的語」という文のかたちを、第3文型という

例: 私は 英語を 勉強する

 ⇒  I  study English.


※目的語のみ置くので、完全他動詞を使う



5.第4文型(S+V+O+O)

主語 + 動詞 + 目的語 + 目的語」という文のかたちを、第4文型という

例: 私は 彼に ペンを 買ってあげた

 ⇒  I  bought him a pen.


完全他動詞のなかでも、目的語が2個つく授与動詞を使う

例: give(与える)、hand(渡す)、offer(差し出す)、pass(渡す) show(示す)、teach(教える)、tell(告げる)など



6.第5文型(S+V+O+C)

主語 + 動詞 + 目的語 + 補語」という文のかたちを、第5文型という

例: 私は 彼を タケルと 呼んでいる

 ⇒  I  call him Takeru.


※目的語も補語も置くので、不完全他動詞を使う

例: make(〜にする)、name(~と名づける)、call(~と呼ぶ)など



7.完全文と不完全文

完全文 … 5文型において、必要なものが欠けていない文
不完全文 … 5文型において、必要なものが欠けている文

例:I visit.(私は訪れる)… 目的語が欠けていて、文として誤り

※ visitは完全他動詞なので、目的語をおく必要がある



おつかれさまでした