分詞(現在分詞・過去分詞)

1.分詞の2種類

現在分詞 … ~している
過去分詞 … ~した、~させられた



2.現在分詞とは

動詞の原形にingをつけて、「~している」と動作・状態の進行・継続を表す

例: sleeping(眠っている)


例外が3種類

①動詞の語尾がeのときは、eをとってingをつける
例: make → making

②動詞の語尾が短母音+子音のときは子音を重ねてingをつける
例: swim → swimming

③動詞の語尾がieのときは、ieをyにかえてingをつける
例: die → dying、lie → lying



3.過去分詞とは

動詞の原形にedをつけて、「~した」と完了・状態を表すほか、「~させられた」と受動的な意味も表わす

例: covered (覆われた)


例外が4種類

①動詞の語尾がeのときはdをつけるだけ
例: like → liked

②動詞の語尾が子音+yのときはyをiにかえてedをつける
例: study → studied

③動詞の語尾が短母音+子音のときは子音を重ねてedをつける
例: stop → stopped

④不規則変化
例: do → did → done

不規則変化・一覧
http://www.nishitech.ac.jp/~zhang/ELT/verb.pdf



4.分詞の用法

分詞は、動詞の性質を残しながら、形容詞あるいは補語として用いることができる

例: a sleeping baby(眠っている赤ん坊)



5.分詞の位置

単独修飾(1語)か集団修飾(2語以上)かで置く位置が異なる


①単独修飾(1語) … 名詞の前に置く

例: a sleeping baby(眠っている赤ん坊)

②集団修飾(2語以上)… 名詞の後に置く

例: the mountain covered with snow(雪で覆われた山)